| ポートレイト・イン・ジャズ 価格: 2,854円 レビュー評価:4.5 レビュー数:51997年暮に『ポートレイト・イン・ジャズ』という本が新潮社から出版された(2001年には続編も出た)。ともにジャズ好きとして知られているイラストレーターの和田誠と作家の村上春樹の共著。まえがきを和田、あとがきを村上が担当したその本は、ジャズメンを描いたポートレイトとエッセイの2段攻撃でジャズの魅力に迫った内容だったが、その本の出版に絡めて両者のセレクションによるCDが2社から発売された。これはその1枚で、本に登場する26人のミュージシャンの中から半分の13人の歌と演奏をおさめた作品。収録されているのは、チャーリー・パーカー、ハーブ・ゲラー、アート・ブレイキー、スタン・ゲッツ、ビル・エヴ
 |  | 風の歌を聴け [DVD] 価格: 4,935円 レビュー評価:3.5 レビュー数:10ひっそり映像化されていた村上春樹・珠玉のデビュー作。
 原作を好きなだけに、全く期待せず、ファン精神というか
 単なる好奇心で斜に構えて観たのだけれど、なかなかどうして面白い。
 最初は“僕”や“鼠”に違和感がありましたが、観ているうちに馴染むものです。
 そしてなんといっても“小指の無い女”がとても可愛く、
 その色気がこの映画を支えている。
 しかし勿論それだけでなく、いかにも当時らしい、
 ヌーヴェル・バーグへのオマージュがベタながら憎いスパイスになっている。
 中でも劇中のラジオの使い方などは、あの『少女
 | 
|  | トニー滝谷 [VHS] 価格: 16,800円 レビュー評価:4.0 レビュー数:1村上春樹氏の短編集『レキシントンの幽霊』所蔵の「トニー滝谷」をうまく映像として表現できていると思います。
 
 まあ、そもそも村上氏の「トニー滝谷」自体がフィッツジェラルドの『グレート・ギャツビー』のワンシーンにヒントを得て書かれたものだとは思いますが、物質主義による逆説的なニヒリズム、すなわち虚無感という、現代人の誰しもが心のどこかで感じているだろうものを、宮沢りえ氏の好演や、空虚感を醸し出させる映像の工夫によって、視聴者は感じることができます。
 | 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫) 価格: 903円 レビュー評価:4.5 レビュー数:15監視、盗撮、盗聴、密告で人々を恐怖で縛り上げ、思想統制をする社会。
 党の方針に従わないと、思想犯として収容され、拷問を受ける。
 窮屈で息苦しい超管理社会。
 絶対権力が存在し、共産主義もカルト宗教と変わりがないですね。
 現実的に、内には自国民を虐げ、外国との紛争を起こす理不尽で貪欲な一党独裁国家が、この地球上に存在している。
 5をつけようとしたが、読後感が不味い(-_-;)。したがって、4にした。
 
 
 | 
| ノルウェイの森 下 (講談社文庫) 価格: 540円 レビュー評価:4.0 レビュー数:64村上春樹はすごい作家だと思いました。平易な読みやすい文章は象徴的で、意味を読者に委ねる空間が空いているような独自の世界。まるで翻訳しているような気分になりました。ここからは、私なりの翻訳。
 スプートニクの恋人ではあちら側の世界としていたものが、この作品では直子の療養施設の近くの森にあるという架空の井戸穴であり、直子は結局そこに落ちてしまったのかなと思います。(スプートニクでは、あちら側は"ここではない別の"世界として描かれており、意味は少し違うと思いますが)
 無駄に多いとされる性行為の表現に関しては、心と身体が深いところで共鳴するようなものに関しては、それ
 | ノルウェイの森 上 (講談社文庫) 価格: 540円 レビュー評価:4.0 レビュー数:174きっと批判されてる方はこの本に「何か」を求めて読んだからではないでしょうか。
 
 恐らく村上氏はすごく純粋な気持ちで書いたんじゃないかなと。
 話の構成とか深みとかは意識せずに。
 たまに出てくる変な例えは小学生的で、
 セックスあれこれは思い行くままの中高生的で、
 社会に大しての考え方、自殺、環境は大人で。
 だから純文学と言っているのかな、なんて思いました。
 
 だからこそ滲み出る純粋さ、繊細さは計画的な小説では出せないものに思います。
 頭と心がカチコチの人は嫌いだろうな。もったい
 |  | 
|  |  | グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー) 価格: 861円  レビュー評価:4.5  レビュー数:101 1922年、F・スコット・フィッツジェラルドは、「何か新しいもの、斬新で美しくて質素なもの、手のこんだ構成のもの」を書くと宣言した。それが、彼の代表作にして最高傑作である、『The Great Gatsby』(邦題『グレート・ギャッツビー』、または『華麗なるギャツビー』)だ。「ジャズ・エイジ」の光と影を描いた本書は、狂欄の1920年代の雰囲気をとらえた小説で、「アメリカの神話」の中で不動の地位を占めている。     貧しさの中から身を起こし、裕福になったジェイ・ギャッツビーは、フィッツジェラルド、あるいはアメリカそのものにつきまとう、金や野心、貪欲さ、進歩主義信仰などの強迫観念を象徴する。 |